ローザス医療ニュースブログ


薬ネット販売解禁へ

こんにちは。ローザスの小澤です。

みなさんもご覧になったかと思いますが、
本日はこちらのニュース。

薬ネット販売解禁へ

長い間議論してきた民間医薬品のネット販売、
やっとこさ一つの結論が出た模様です。

この見出しだけ見ると、
誰でも自由にいつでも買えるような感じがしますが、
詳細の方法論はまだ未定の模様。

現在の議論では、テレビ電話等を利用して薬剤師と擬似対面販売をすれば、
第一類医薬品と第二類医薬品のすべてがネットにて購入できるようになるとのこと。

この議論として、軸となるのは二つの内容なのではないでしょうか。
一つ目は、どの層をメインターゲットとしてアプローチするのか。
二つ目は、薬剤に関するリスクをどうやって回避するのか。

一つ目、メインターゲットですが、現在のテレビ電話で話をして購入しなければならないとなると、
都市部に住む人の感覚として、少し手間がかかるように思いませんか。

つまりこの方法論でネット販売の恩恵を受ける人は、
そういったことが煩わしいと感じない、もっと不便を強いられている方、
つまり一般の薬品店から遠隔地に住む方などに限られるのではないでしょうか。

それ以外の一般的にアクセスできる方はこれでは買わないでしょうから、
お店が近くにある方は、今までの通りドラッグストアにて購入するのでしょう。

そのため、現状のターゲットは遠隔の方と考えられます。
こう考えると、今ある社会的なリソース(ドラックストアなど)は維持しようという、
厚生労働省の狙いが見えますね。

ちなみに、今まで規制賛成派は薬剤師協会とチェーンドラックストア協会です。
逆に解禁賛成派はケンコーコム社や楽天です。

私はこちらの件に関しては、公平性があればいいと思うので、
別に都市部の方が買えないわけではないので、厚労省の案でいいと思います。

次の論点である安全性の観点から、
医薬品に関してあまり規制を緩めるのはよくないと思うからです。

次に、その薬剤に関するリスクですが、これまでの議事録でもっとも問題になったのは、
「ネット販売で安全性を確保できるのか?」
という問題のようです。

安全性の問題は知識と犯罪の二つがあると思います。

まず薬品の副作用や飲み合わせの注意など、薬品情報に関する知識について。
確かに薬品は専門性が強い分野で、一般人には瞬時には判断できないですよね。
薬剤師という専門家が情報を握っている「情報の非対称性」が強い分野です。
この辺りは医療と同じですね。

しかし、だから対面で薬剤師がいなければならないのか、
という話にはならないと思います。

ネットの特徴である膨大なデータを入力・判別できる能力を使えば、
どういった飲み合わせが良くないのか、
副作用として気をつけなければならないことは何かがわかるはず。

また、購入者の詳しい容体や状況を聞かなければらない場合、
テレビ電話を利用すればいいわけです。

逆に対面でしか出来ないことは、匂いや接触しなければならない場合のみ。
こういった事が、事前の検討会では明らかになったようです。

匂いや接触で判断するのは医師の役割であって、
薬剤師にこういった役割を求めるのは間違っていると思います。

しかし、同時にやはりきちんと話をして確認しなければならない医薬品もあると思いますので、
安全を最優先すれば、疑似対面があったほうがいいのかもしれません。

ただ、疑似対面をするための器具の取り扱い方など、
高齢者の方には問題がありそうなので、
このあたりの解決策を考えなければならないでしょう。

後者の犯罪の問題は、通常のネットショッピングでも起きている問題なので、
その対応の中で生まれたノウハウをこちらにも適用すればいいのではないかと思います。
プラスしっかりと厚生労働省の許可証を提示し、
利用者が確認できる必要があるでしょう。

いずれにせよ、医療や薬品の規制緩和は、
安全性と有効性を確かめながら進めていくのが正攻法だと思いました。

ローザス

2013年06月07日カテゴリー:医療全般